昨日はウォーキングを休みました。
昨日聴いたのはマーラーの「リュッケルトの詩による歌曲集」。
高校時代にレコードで買った演奏で、
ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウが歌っている。
オーケストラはベルリン・フィルハーモニー。
指揮はカール・ベームである。
この演奏は気に入っているものである。
「真夜中に(Um Mitternacht)」は、
その中でも好きな曲である。
高校時代の多感な時期、
孤独感に襲われたり、将来のことが不安に感じたり、
そんなときに聴いたのがマーラーの歌曲であった。
曲も孤独や虚無・絶望を感じさせる雰囲気で始まるが、
最後は神への強い信仰と信頼で終わるところが、
何か救いになっていて、いいのである。
かと思うと「私はこの世に忘れられ
(Ich bin der Welt abhanden gekommen)」のような
厭世的な世界も気に入っていたところもあった。
音楽は心のカタルシス。
実際に厭世的な気分になった時も、
そんな厭世的な曲を聴くと、
それ以上厭世的な気持ちにならないところがいい。
音楽が存在する意味はそこにあるんだなあと
つくづく感じてしまうのである。