Mars&Jupiter おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

おおくぼっち(大久保っち)です。話題はハーバーフェルトトライベンや音楽、ウォーキング、城の魅力などです。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

カマルゴ・グァルニエリの交響曲第1番を聴く

今回は1907年生まれのブラジルの作曲家、 カマルゴ・グァルニエリが、 1944年に作曲した交響曲第1番を取り上げる。 聴いたCDはジョン・ネシュリング指揮、 サンパウロ交響楽団の演奏である。 第一楽章「荒々しく」は、トランペットが奏でる旋律で始まり、…

アウベルト・ネポムセーノの交響曲ト短調を聴く

28日神保町に行く用事があったので、 帰りに兵六に寄り、一人カウンターで飲みました。 歴史を感じさせる店の雰囲気に圧倒されながら、 芋焼酎を飲みながら、おいしい兵六あげや、 餃子をつまんで、時間を過ごしました。 一人で来ても居心地のいい居酒屋です…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第5番「新ロマン的」を聴く

今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガードが、 1958年に作曲した交響曲第5番「新ロマン的」を取り上げる。 聴いたCDはミヒャエル・マイスナー指揮、 クエンカ交響楽団の演奏である。 第一楽章アレグロ・リソリュートは、低弦の奏でる主題で始…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第6番「弦楽とティンパニのための」を聴く

今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガードが、 1968年に作曲した交響曲第6番、 「弦楽とティンパニのための」を取り上げる。 聴いたCDはミヒャエル・マイスナー指揮、 クエンカ交響楽団の演奏である。 第一楽章マエストーソ-アレグロ・フェス…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第3番「ラ-レ-シ-ソ-ミ」を聴く

今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガードが、 1956年に作曲した交響曲第3番「ラ-レ-シ-ソ-ミ」を取り上げる。 副題はロココ様式による(五音音階で書かれた) である。 聴いたCDはミヒャエル・マイスナー指揮、 クエンカ交響楽団の演奏である。…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第8番を聴く

今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガードが、 1972年に作曲した交響曲第8番を取り上げる。 この作品はピチンチャの戦いの150周年を祈念して作曲された。 この戦いはシモン=ボリバルがエクアドル解放実現のために、 南下を続けキトに向かってい…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第4番「エクアドル」を聴く

今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガードが、 1957年に作曲した交響曲第4番「エクアドル」を取り上げる。 聴いたCDはミヒャエル・マイスナー指揮、 クエンカ交響楽団の演奏である。 第一楽章アンダンティーノ・マエストーソ- アレグロ・コン…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第2番「統合体」を聴く

今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガードが、 1953年に作曲した交響曲第2番「統合体」を取り上げる。 この交響曲は単一楽章制の作品である。 聴いたCDはミヒャエル・マイスナー指揮、 クエンカ交響楽団の演奏である。 小太鼓のクレシェンドす…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第7番を聴く

昨日は松戸のみのり台駅近くにある兄の墓参りに行きました。 兄が亡くなったのは61歳で、私も今年同じ年齢です。 ずっと行くことができなかったのですが、 久しぶりに行き、線香をあげてきました。 さて、今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガー…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第9番「統合体」を聴く

今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガードが、 1975年に作曲した交響曲第9番「統合体」を取り上げる。 交響曲第2番と同様に単一楽章制の作品で、 どちらにも「統合体」という副題が付いている。 聴いたCDはミヒャエル・マイスナー指揮、 クエ…

ルイス・ウンベルト・サルガードの交響曲第1番「アンデス」を聴く

北アメリカの作曲家の作品をとりあげているが、 ここで南アメリカの作曲家の作品もあげておく。 今回は1903年生まれのルイス・ウンベルト・サルガードが、 1949年に作曲した交響曲第1番「アンデス」を取り上げる。 ルイス・ウンベルト・サルガードはエクア…