2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨日、昨日といそがしくウォーキングを休んでいます。 今回取り上げるのは1865年生まれのシベリウスの作品で、 1887年に作曲されたアンダンテ・カンタービレ ト長調 JS33である。 ピアノとヴァイオリンのために書かれた小品である。 作曲者の略歴について…
一昨日は二俣川から三ツ境まで歩きましたが、 昨日はウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1909年生まれのデンマークの作曲家ホルンボーの作品で、 1954年に作曲された弦楽四重奏曲第4番作品63である。 作品は彼の生徒であるペア・ノアゴーに献呈…
昨日は三枚町から天王町まで歩きました。 峰岡周辺の道を歩き、松原商店街を通過し、 駅方面に向かった途中に、樽屋という焼き鳥屋があったので入って飲んだ。 店内にあるオブジェなど不思議な空間の中で時間が過ぎていく。 ロックの映像が流れていて、その…
昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。 途中聴いたのは1893年生まれのフィンランドの作曲家メリカントの作品で、 1925年に作曲されたヴァイオリン協奏曲第2番である。 この作品は作曲家が生きている間には初演されなかった。 作曲者の略歴については以前…
昨日は西谷駅から三枚町まで歩きました。 途中聴いたのは1875年生まれのフィンランドの作曲家メラルティンの作品で、 1916年に作曲された交響曲第5番「短い交響曲」作品90である。 この作品はヘルシンキ・フェスティヴァルからの委嘱を受けて作曲された。 …
昨日はウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1949年生まれのフィンランドの作曲家アホの作品で、 1976年に作曲された弦楽器のみによる室内交響曲第1番である。 この作品はヘルシンキ・フェスティヴァルからの委嘱を受けて作曲された。 作曲者の略…
昨日はウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1934年生まれのリトアニアの作曲家、 フェリクサス・バヨラスの作品で、 1967年に作曲された前奏曲とトッカータである。 フェリクサス・バヨラスはリトアニア国立音楽院で音楽を学び、 フィルハーモニッ…
昨日は二俣川から緑園都市まで往復して歩きました。 途中聴いたのは1867年生まれのスウェーデンの作曲家、 ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエルの作品で、 1910年に作曲された交響曲第2番変ホ長調「旅は南風とともに」である。 この作品は1911年3月22日…
昨日はウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1932年生まれのデンマークの作曲家ペア・ノアゴーの作品で、 2002年に作曲されたヴァイオリン協奏曲第2番「境界線」である。 ペア・ノアゴーは、デンマーク音楽アカデミーで音楽を学び、 ヴァン・ホル…
昨日はウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1911年生まれのスウェーデンの作曲家、 アラン・ペッタション(ペッテション)の作品で、 1979年に作曲された交響曲第16番である。 彼の死後初演された最後の作品である。 今回聴いたCDはジョン=エド…
昨日はウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1847年生まれのアイルランドの、 スヴェインビョルソンという作曲家の作品で、 1923年に作曲された牧歌変イ長調である。 セルチャルトナルネースで生まれた彼は、 ノルウェーの作曲家でヴァイオリニスト…
昨日はウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1843年生まれのノルウェーの作曲家グリーグの作品で、 1881年に作曲された2つの悲しき旋律作品34である。 ヴェニエの詩に作曲された6つの歌作品33の中から2曲を編曲した作品である。 今回聴いたCD…
昨日は三枚町から新横浜駅まで歩きました。 途中聴いたのは1887年生まれのスウェーデンの作曲家アッテルベリの作品で、 1927年から1928年にかけて作曲された交響曲第6番ハ長調作品31である。 作曲者の略歴は以前述べたので省略する。 今回聴いたCDはアリ…
昨日は二俣川から緑園都市駅まで往復して歩きました。 途中聴いたのは1879年生まれのスウェーデンの作曲家ベルイの作品で、 1913年に作曲された交響曲第1番「生あるものはすべて滅びる」である。 ベルイは獣医学を学ぶとともに音楽を独学で学んだようだ。 …
昨日もウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1950年生まれのエストニアの作曲家スメラの作品で、 1981年に作曲された交響曲第1番である。 彼の略歴は以前述べたので省略する。 今回聴いたCDはパーヴォ・ヤルヴィ指揮、マルメ交響楽団の演奏によ…
ここのところの猛暑で、ウォーキングはお休みしています。 今回取り上げるのは1919年生まれのデンマークの作曲家レイフ・カイサの作品で、 1937年から38年にかけて作曲された交響曲第1番である。 レイフ・カイサは幼い頃から少年合唱団で歌い、グレゴリオ聖…
ここのところの猛暑で、ウォーキングはお休みしています。 今回取り上げるのは1905年生まれのスウェーデンの作曲家スヴィレーンの作品で、 1937年に作曲された「弦楽のためのセレナード」作品13からの行進曲である。 ダグ・ヴィレーンは1926年から1931年にス…
ここのところの猛暑で、ウォーキングはお休みしています。 今回取り上げるのは1840年ノルウェー生まれの作曲家スヴェンセンの作品で、 1876年に作曲されたノルウェー狂詩曲第1番作品17である。 スヴェンセンは音楽教師であった父にヴァイオリンとクラリネッ…
ここのところの猛暑で、ウォーキングはお休みしています。 今回取り上げるのは1932年エストニア生まれの作曲家ラーツの作品で、 1961年に作曲された弦楽のための協奏曲作品16である。 ヤーン・ラーツはタリン音楽院で学び、1957年卒業したあと、 放送局の仕…
一昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。 昨日はウォーキングを休みました。 今回取り上げるのは1893年デンマーク生まれの作曲家ニールセンの作品で、 1888年に作曲された小組曲作品1である。 ニールセンの略歴については省略する。 今回聴いたCDはエ…
やっと風邪も治ったかの感じです。 今回取り上げるのは1893年デンマーク生まれの作曲家ランゴーの作品で、 1946年に作曲された交響曲第12番「ヘルシングボリ」BVN318を聴いた。 交響曲第1番に対する歪んだ夢への作曲者自身の回想といっていいのか、 短い7…
昨日は病床の中で1944年フィンランド生まれの作曲家、 レイフ・セーゲルスタムの作品で、2006年に作曲された交響曲第162番を聴いた。 シベリウス音楽院、ジュリアード音楽院で学んだ彼は、 指揮者としても活躍し、有名であるのだが、 何とこの人は2012年の時…
昨日は病床の中で1944年フィンランド生まれの作曲家、 レイフ・セーゲルスタムの作品で、2006年に作曲された交響曲第162番を聴いた。 シベリウス音楽院、ジュリアード音楽院で学んだ彼は、 指揮者としても活躍し、有名であるのだが、 何とこの人は2012年の時…
昨日は風邪をひいたので病院に寄り家で静養。 今日もまだまだそれを引きずり咳が続き大変です。 今回とりあげるのは、1867年スウェーデン生まれの ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエルの作品で、 1890年に作曲された「東洋的な踊り」である。 作曲者の略歴…
昨日はウォーキングを休みました。 今回とりあげるのは、1871年スウェーデン生まれのステンハンマルの作品で、 1896年に作曲された交響的序曲「天の高みに昇らん」作品13である。 この作品は1908年エーテボリ管弦楽協会のコンサートで初演されたが、 その後7…
昨日はウォーキングを休みました。 今回とりあげるのは、1905年エストニア生まれのトゥビンの作品で、 1937年に作曲されたトッカータである。 作曲者の略歴は以前触れたので省略する。 今回聴いたCDはネーメ・ヤルヴィ指揮、エーテボリ交響楽団の演奏によ…
一昨日はカーサ・クラシカで野崎ユミカさんのコンサートを聴きました。 パン・フルートの音を生演奏で聴くのは初めてであったので新鮮でした。 そのあとは赤坂見附駅から新橋駅まで歩きました。 昨日はウォーキングを休みました。 今回とりあげるのは、1894…