Mars&Jupiter おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

おおくぼっち(大久保っち)です。話題はハーバーフェルトトライベンや音楽、ウォーキング、城の魅力などです。

ニコライ・ミャスコフスキーの作品

ニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第7番ロ短調作品24を聴きながら、鶴ヶ峰から希望が丘の間を歩く

昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩き、 そのあと二俣川から希望が丘まで歩きました。 交響曲第7番ロ短調作品24は、1922年作曲された。 パベル・アレクサンドルヴィッチ・ラムに献呈された。 初演は1925年2月8日モスクワで、 コンスタンチン・サラジェフ指揮の…

ニコライ・ミャスコフスキーの悲劇的序曲ハ短調作品76を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

昨日はおせちなどを食べながら、日本酒を飲む。 天明純米おりがらみ本生中取り零号と 翠露「備前雄町」純米吟醸中汲み生酒なのだが、 やはり、翠露の方が自分にとってはうまい。 といっているうちに十分酔ってしまった。 昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きま…

ニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第11番ロ短調作品34を聴きながら、二俣川からいずみ野まで歩く

明けましておめでとうございます。おおくぼっちです。 今年も頑張って、音楽と酒などを話題にブログを書こうと思いますが、 さらに忙しくなるような予感がして心配です。 ハーバーフェルトトライベンについても研究を深めるために、 もっと文献を読み研究動…

ニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第5番ニ長調作品18を聴きながら、鶴ヶ峰から二俣川まで歩く

昨日は鶴ヶ峰駅から二俣川まで歩きました。 途中聴いたのはミャスコフスキーの交響曲第5番ニ長調作品18。 CDの解説書によると、第一次世界大戦が勃発すると、 ミャスコフスキーは徴兵され、戦地で工兵の一団を任されていたようで、 この戦争でめったにな…

ニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第1番ハ短調作品3を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。 途中聴いたのはミャスコフスキーの交響曲第1番ハ短調作品3。 最初の交響曲であるこの作品は、1908年作曲され、1921年に改訂された。 聴いたCDはゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮、 ソヴィエト国立文化…

ニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第19番変ホ長調作品46を聴きながら、三枚町から川崎まで歩く

昨日は三枚町から川崎駅まで2時間半かけて歩きました。 以前歩いた末吉橋から矢向駅の間の風景の一部がだいぶ変化し、 この道でよかったんだっけと迷うところもあり、少し時間がかかった。 正月の日本酒を買おうと思い、たけくま酒店に行き、 翠露「備前雄…

ニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第10番ホ短調作品30を聴く、そして西谷から三枚町まで歩く

おとといは三枚町から新横浜まで歩き、 昨日は西谷から三枚町まで歩きました。 年末・年始にかけて今年とりあげる特集は、 ミャスコフスキーの作品にしようと思う。 今回とりあげる作品は、交響曲第10番ホ短調作品30。 1926年から927年にかけて作曲された作…

ニコライ・ミャスコフスキーのプレリュード変ロ短調作品58「歌と狂詩曲」を聴きながら西谷から三枚町まで

昨日は西谷駅から三枚町まで歩きました。 途中聴いたのは1881年生まれのミャスコフスキーの作品。 彼の略歴については以前触れているので省略する。 プレリュード変ロ短調作品58「歌と狂詩曲」は1942年に作曲された。 (最終的なタイトルはプレリュードとロ…

三枚町から小机まで歩く、そしてニコライ・ミャスコフスキーの交響曲第24番ヘ短調作品63を聴く

昨日は三枚町から小机駅まで歩きました。 昨日聴いた曲は1881年生まれのミャスコフスキーの作品。 彼の略歴については、以前ブログで書いたので省略する。 今回聴いたCDは、ドミトリ・ヤブロンスキー指揮、 モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によ…

旧同僚との飲み会、そしてニコライ・ミャスコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ短調作品44

昨日は、旧同僚との飲んだためウォーキングを休みました。 それにしても楽しいもんである(しかし飲みすぎたので反省)。 今日は「千原兄弟の夜明け2」の番組で妻が演奏者として出るので、 それを楽しみに12時半からテレビを観たのであるが、 肝心のビデオ…

ニコライ・ミャスコフスキーのチェロ・ソナタ第2番イ短調作品81を聴きながら横浜から和田町まで歩く

昨日は横浜から和田町駅まで歩きました。 途中聴いたのは1881年生まれのミャスコフスキーの作品。 ミャスコフスキーは、27つの交響曲の作曲家として有名である。 晩年の1948年に作曲されたチェロ・ソナタ第2番イ短調作品81は、 チェロ奏者のロストロポーヴ…

ミャスコフスキーの「スラヴ狂詩曲」、そして鶴ヶ峰駅前のマンション

昨日は横浜駅から鶴ヶ峰駅まで歩いた。 そこまで歩くなら二俣川駅まで歩いてもいいのだが、 途中の和田町から西谷までペースをあげたので、 さすがに足が疲れきってしまったので、あきらめた。 別に無理することではないし、1時間半以上歩いたのだから、 歩…

ミャスコフスキーの交響曲と火星の水、そして交響曲第5番

ロシア(ソ連)の作曲家にミャスコフスキーという人がいる。 あまり知られてはいないが、27つ交響曲を作曲している。 交響曲を27も作ったとなると、ハイドン、モーツァルトに次ぐ量だ。 私はこの交響曲全集を2・3年前に買ったが、買う時ためらった。 なに…