昨日は星川駅から横浜まで歩きました。
途中聴いたのは、アーッレ・メリカントの「創世記」。
メリカントは1893年生まれのフィンランドの作曲家である。
彼が晩年の1956年に作曲した「創世記」は、
ソプラノ、合唱および管弦楽のための作品である。
肺癌におかされた彼の晩年は、
つらい毎日であったに違いない。
トイヴォ・リューという詩人の詩に曲をつけたこの曲は、
晩年の彼の胸中を表しているようにも思える。
宇宙のような浮遊した音楽は不思議な魅力を持ち、
ソプラノ独唱と合唱は美しい音楽をつくりだす。
歌詞には星が象徴的に扱われるが、
それは人生の中で出会った人であり、
小さな星は詩人が生んだ子どもを表しているようだ。
人ではないが、作曲家は多くの作品を生み出す。
それぞれの作品は、愛着を持ちつづけた、
自分の子どものようなものかもしれない。
それらとも別れを告げなければいけない。
そんな時期が彼の晩年かもしれない。
歌詞の最後に出てくる「彼らとともに私の心のかけらと、
私の星のかけらが去っていった」ということば。
そして、「それほど過去ではないけれど、
はるか彼方にいってしまった
あの無限の星、あの美しい星!」という歌詞は、
人生とは何だったのかと振り返った時の、
きっと彼にも深く共鳴するものがあったに違いない。
生成と消滅は原理であり、避けることはできない。
何かが生まれ、何かが失われていく。
この「創世記」という作品にあるような気がするのは、
そのような悲しさであるが、それを深く思わせないようにか
音楽は穏やかに、そして最後は消えるようにして終わる。