昨日は横浜から和田町まで歩きました。
途中聴いたのは1932年生まれのグールドの弦楽四重奏曲。
ピアノ奏者のグールドが残した室内楽曲として、
器楽曲・室内楽曲の北アメリカ編の最後としてとりあげる。
1953年から1955年にかけて作曲されたこの作品は、
演奏時間36分を要し、録音は1960年に行われた。
曲については意見がいろいろ分かれる作品かもしれない。
少し気難しそうな彼の気質を表すような
いくらか深刻そうな感じで曲は始まる。
十二音技法などの現代音楽風というよりは、
ロマン派風もしくは印象主義風な旋律が流れる。
しかし、旋律は魅力的とはいえず、印象的なものではない。
また、各弦楽器の持ち味を十分に活かしているわけではない。
対位法的なことを弦楽四重奏というスタイルを使って、
試みようとしているような実験的な曲であることはわかる。
彼自身の表現しようとする音楽の世界が、
ピアノだけにはとどまっていなかったというのはわかるが、
どうしてこんな曲を書きたかったのかが謎に思える
何か不思議に思える室内楽である。
ちなみにこの作品は作品番号1が付いている。
彼はこれ以外にも作品番号何番まで作品を書いたのだろう。
作曲の世界で何を求めていたのだろう。