Mars&Jupiter おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

おおくぼっち(大久保っち)です。話題はハーバーフェルトトライベンや音楽、ウォーキング、城の魅力などです。

ボフスラフ・マルティヌーのラ・バガールH.155を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
そして「やきとりBECK」でやきとりなど食べながら、飲む。
途中聴いたのは、マルティヌー管弦楽曲
ラ・バガールH.155は、1926年に作曲された作品である。
今回聴いたCDは、ペトル・ヴロンスキー指揮、
ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団演奏による。
CDの解説によると「バガール」とは「騒ぎ、混雑」の意味らしく、
それを思わせるように速いテンポで始まる音楽は、
せわしさを感じさせ、金管楽器が荒々しい感じも加える。
リズミカルでオスティナート風の旋律と民謡風の旋律が交互に現れ、
後半からは小太鼓がリズムを刻み行進曲風となっていく。
盛り上がりをみせながら、最後は勝利感を思わせるように華やかに終わる。