Mars&Jupiter おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

おおくぼっち(大久保っち)です。話題はハーバーフェルトトライベンや音楽、ウォーキング、城の魅力などです。

ヨハン・セバスティアン・バッハのオーボエ・ダモーレ協奏曲イ長調BWV1055を聴く

一昨日、昨日はウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは1685年に生まれたバッハが、
1738年から1742年頃にかけて作曲した協奏曲、
オーボエ・ダモーレ協奏曲イ長調BWV1055である。
今回聴いたCDはハンス=ペーター・ヴェスターマンオーボエ・ダモーレ、
カメラータ・ケルンの演奏による。
第一楽章アレグロは、生き生きとした弦楽器の旋律で始まる。
オーボエ・ダモーレが加わり主題を奏でていく。
双方が絡み合いながら、進行する。
第二楽章ラルゲットは、悲愴な感じの旋律が、
弦楽器により奏でられ、オーボエ・ダモーレが絡んでいく。
オーボエ・ダモーレの奏でる旋律が甘美である。
第三楽章アレグロ・マ・ノン・タントは、
軽快で生き生きとした弦楽器の旋律に始まる。
オーボエ・ダモーレが加わり主題を奏でていく。
オーボエ・ダモーレと弦楽器が交互に旋律を受け持ち、
流れるように進行し、最後は爽やかに終わる。