
今日は二俣川から大池公園を経由して、
緑園都市駅までウォーキングした。
途中、すれ違う人たちは多くは
においからして、花見でお酒を飲んだようで、
一部の人は千鳥足で、かなり酔たようだ。
なんとも、のどかではある。
天気は昼まで晴れていたのに、
夕方には曇り始め、
私が歩く頃には小雨がぱらついた。
そのため早々引き上げる人たちが多かった。
桜の花はどうかというと、どこも満開で、
ピークは過ぎたとさえ思わせる咲き具合である。
今日はメジャーな作曲家ではあるが、
ドヴォルザークの交響曲第6番を聴きながら歩いた。
第三楽章が彼らしさが出ており、好きな楽章である。
話は変わるが春と言えば、カルミナ・ブラーナの世界である。
カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」でも有名なように、
バイエルンのベネディクトボイレン修道院から
20世紀に入って発見された中世の詩には、
春に関係する詩も多く含まれている。
Veris leta faciesというタイトルの詩では、
(呉茂一氏はこれを「春の愉しい面ざしが」と訳している)
冬になって失われた色の世界が、
春になると花の女神が統治し、
色鮮やかな世界に変わっていく様子が述べられている。
まさに、このシーズンになると、桜の色も含め、
樹木が様々な色を見せ、自己主張し始めるのである。
春が来たなと思わせるのは、
まさにこのようなことに気づくときなのかもしれない。